診療情報管理士 特集!
正社員・アルバイト・パート・派遣・在宅・SOHO

『診療情報管理士』
ってどんな仕事?

診療情報管理士とは?

大学病院や総合病院などの大規模な医療機関で、患者に関する診療情報などを管理し、データベースへの入力や統計データの作成・分析、またニーズに応じて適正な情報を開示する専門職です。

どうすればなれる?

診療情報管理士になるためには、原則的に一般社団法人日本病院会が指定する大学・専門学校で学び、所定の単位を取得した後、診療情報管理士認定試験に合格する必要があります。

受験資格は、指定校以外の大学・専門学校を卒業した後に通信教育を受講することでも得ることができます。

ちなみに診療情報管理士認定試験は民間資格なので、資格がなくても求人に応募することは可能です(働きながら通信教育を受けられる職場もある)が、基本的には認定試験に合格した上で就職活動を進めるのが有利でしょう。

こんな仕事をしています

◆カルテの管理・データベース化
患者さんに行った医療行為や診療内容が記載されたカルテや検査結果を精査してデータベースに登録します。WHO(国際保健機関)が作成した国際疾病分類に基づいて世界共通のルールでコーディングする作業で、これにより世界中の疾病に関する情報が一元化され、研究や治療に役立つことになります。

◆DPC業務
DPCとは「包括医療費支払い制度方式」のこと。この分類によって患者さんの1日あたりの入院費が算出されます。DPCは医療機関の収入となる診療報酬に関わる重要なものであるため、診療情報管理士はカルテから傷病名や医療行為を整理し、適切な分類を行うことが求められます。

◆サマリー・点検報告書の作成
サマリーは、カルテに記載された詳細情報をもとに病歴や治療歴の内容をまとめたもの。患者さんの退院や転院の際に、受け入れ先に共有されます。医師が作成したサマリーの最終点検を行うのが診療情報管理士で、不備があった場合は医師に訂正を依頼します。

待遇と将来性

医師や看護師と違って夜勤はないため、勤務は決まった時間帯で安定しています。休日は一般の医療事務と同じというのがほとんどのパターン。給与も医療事務と同等とみていいでしょう。

職場によっては医療事務との兼任を求められるケースもあるようです。そのぶん業務の種類は多くなりますが、必然的に給与は高水準になることが期待できます。

診療情報のIT化は加速し、カルテも電子システムへ移行しているため、医療データ運用のプロである診療情報管理士の役割はますます重要なものになってくるはずです。